ハノワレター 2025年3月号(vol.60)

ハノワレター 2025年3月号(vol.60)

パートナーのあなたへ。
先月もお仕事お疲れ様でした!
今日は3月17日(月)。
ワンピースが今週休載だった失意の月曜の夜、
自宅のデスクからこのお手紙を書いています。
vol.60です。初めての方にご挨拶すると、
このお手紙は毎月25日
(HANOWAの代行給与振込日)
前後をめがけて、パートナーさんに
お送りしています。

原則先月ハノワをご利用頂いた
全国1,628名のパートナーさんはもとより、
一度でもHANOWAにログイン
してくださった方にも送付しています。

月に1回で60回と言えば5年目ですよ奥さん。

5年前の2020年春に
どんな思いで
このHANOWAレターを始めたのかを、
先日新井がブログサービス“note”で
社史を編む。~ハノワ成長編~
という記事で書きました。

【HANOWAのパーパスについて語る】

先日HANOWAのコーポレートwebサイト
更新しました。こちらもよければご覧ください。

ここに今回、
株式会社HANOWAの『ステートメント』
というコーナーを設けています。

『ステートメント』とは、
企業としての価値観体系を指します。

いくつかありますが、
最上位の企業としての存在理由がパーパスです。

ここで株式会社HANOWAの存在理由とは、
「社会保障を支える人たちに経心両面の豊かさ」
と謳っています。

要は、HANOWAという会社は
社会保障を支える人たちの経済的な豊かさや、
心の豊かさにコミットします!ということです。

某政党ではありませんが、
「手取りを増やす!」みたいな。
それが我々の存在理由です!と。

なんでこうなったかというと、
挨拶文に記載の「社史を編む」でも書きましたが、
我々の最初のスタートは
「歯科業界の人材不足を解消する!」
から始まりました。

しかしご存知の通り、
2,3年やってて気づいたのは、
「人材がいないわけじゃない」
「本当に少ないのはまともな職場の方だ」
となってから、新井の中では
長らく何かしっくりくる
企業としてのメッセージはないだろうか
と悩んでいました。

「歯科業界のまともじゃない職場を〜
ぶっ壊〜す!」
とか言い出しても
それはそれでちょっとアレですし…。

別に進んでヒールになりたいわけでもないし。

ただ心底やってきて本当に良かった
と思うのは、
パートナー側に時給決定の自由と、
労働条件決定の自由を付与した設計で
ハノワをスタートさせたことでした。

これはよくある日本のスキマバイトサービスには
実はなかなか存在しない考え方です。

企業の側が労働条件を一方的に提示し、
人材はそこに応募するだけ。

僕はそもそもこれに激しく違和感を
感じていました。

人材不足やのに、
なんで雇用主が条件決めとんねん。と。

医療のヒエラルキー社会で、
なかなか言い出せずにいた
コメディカルワーカー達に、
ドクターに対して自己主張できる武器を
付与できたんじゃないかと、
ハノワのこれまでを振り返って思います。

医療や福祉の産業は
財源が税金や社会保障費などの公金です。

健全な自由競争が働かない産業です。

そういった複数の原因が絡み合った結果、
表層の課題として
「人不足」があらわになっているように
見えるだけです。

そもそも根本の構造的な課題を
解消しない限り、
永遠にこの「人不足(笑)」が
解消することはないでしょう。

なので僕らは、歯科で成功した、
限られた財源の中でも手取りを増やすことを
諦めない姿勢を、
他の医科や薬科や福祉の領域でも
展開していこうとこれから思います。

その意志を、
「社会保障を支える人たちに経心両面の豊かさ」
の一文に表しています。

なので、60回毎月やってる
このHANOWAレター。
今後はどんどん主語が
歯科医療従事者だけでなく、
介護士、看護師などに拡張していくかも
知れません。

悪いが、
歯科のお前達に飽きたわけじゃないんだ…。

俺の様に
愛情の器がデカ過ぎる男の宿命ってやつだ。
嫉妬しないでくれ。

はい。すみません。
今月はそんな感じです!では!

株式会社HANOWA 代表取締役 新井翔平

▽過去のアーカイブはこちらから▽

▽ご意見・ご感想お待ちしております▽

ハノワレター 2025年3月号(vol.60)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアはここをタップ!
  • URLをコピーしました!
目次