仕事や子育てに忙しく、自分の時間が持てない…
そんなお悩みを持つママ歯科衛生士は多いですよね。
今回インタビューさせていただいた、歯科衛生士のサナpさんは自分の求めるワークライフバランスを実現するために11年間勤めた歯科医院を退職。
現在はハノワを利用して歯科衛生士の仕事をしながら、家族との時間や趣味の時間を楽しんでいるそうです。



























ハノワに出会えていなかったら、今の自分はいないですね。すごい良い出会いをさせてもらったと思っています!
人生にまで変化をもたらしたハノワとの出会いや、サナpさんが手に入れた新しい働き方についてお伺いしました。
歯科衛生士プロフィール


ハノワネーム:サナp
歯科衛生士歴22年。新卒で入った歯科医院から始まり、インプラント認定医のもとでの勤務、小児歯科での経験を経て、結婚・出産後は11年間同じ歯科医院でパート勤務。現在はハノワを活用して臨床に携わりながら、市役所の非常勤職員として高齢者向けのオーラルフレイル予防講座も担当。ヨガインストラクターの資格も取得し、多方面で活躍中。

歯科衛生士・インタビュアーのわだやんです!
『常勤の歯科衛生士』という働き方に息苦しさを感じていたときにハノワと出会いました。
ハノワでの勤務を通して、「こんな働き方もあっていいんだ!」「様々な働き方の選択肢があるんだ!」と心が救われたことを覚えています。
- 「歯科衛生士だから、ひとつの医院で長く働かなければいけない」と自分を縛らずに、もっと“自分らしい人生”を叶える人を増やしたい。
- ハノワを通して自己実現に近づく歯科医療従事者のリアルな声を、1人でも多くの人に届けたい。
そんな想いでインタビューに取り組んでいます!
現在の働き方について


















サナpさんの現在の働き方について教えていただけますか?



























ハノワを通じて臨床の仕事をしています。
そのほか市役所の非常勤職員として、市民に向けた口腔ケアの講話などもしています。


















市役所で歯科衛生士の仕事をするというのは、珍しいですよね。



























そうですね。たまたま妹がハローワークで市役所で歯科衛生士を募集しているのを見つけて教えてくれたんです。
月に4回くらいの勤務で、ちょうど私もそれくらいの仕事があればいいな、と思っていたので応募したのがきっかけです。






















臨床の仕事は、ハノワだけですか?



























はい。今は週に2〜3回、多くて4回くらいハノワを通じて勤務しています。


















あとはヨガのインストラクターの資格もお持ちだと伺いました。



























まだ本業と言えるレベルには達していませんが、月に2〜3回ヨガスタジオでレッスンをしたり、イベントに参加したり、ヨガインストラクターとしての活動も行っています。




ハノワとの出会い


















ハノワを知ったきっかけは何だったんでしょうか?



























Instagramの広告で知りました。あとは周りでハノワのことを話している人がいて耳にしたのもきっかけのひとつですね。


















ハノワを使っている方がいらっしゃったんですね。



























そうですね。若い世代にハノワを知っている方が多くて、話に聞いていました。


















実際にハノワを使ってみようと思った理由は何だったのでしょう?



























出産・子育てのために臨床の仕事から離れて、復帰してからは同じ歯科医院で11年間パート勤務をしていました。
子どもの予定や体調不良で休みたいときなど、配慮していただけて働きやすかったのですが、長く働いているうちに週に3日勤務だったものが4〜5日になり…。



























言われるがまま受け入れるうちに自分の時間が取れなくなり、ワークライフバランスが崩れてしまったんです。
週末の家族の時間を削って趣味の時間に充てたりしていたので、それを改善したいと思ったのが理由ですね。
ハノワの魅力


















サナpさんにとってのハノワの魅力を教えてください。
①シフトの自由度が高い



























一番の魅力は、シフトが自由に組めることです。
自分の都合に合わせて働く日を決められるのがありがたいですね。



























仕事をしながら家族との時間も趣味の時間も持てるので、心に余裕が生まれました。
②時給を自分で設定できる



























時給の設定が自分でできるのも大きな魅力です。
面接を受けて時給交渉するのってすごく難しいじゃないですか。でもハノワなら、事前に「私はこの金額で」っていうのを提示できる。



























こちらが希望する時給を提示して「来てほしい」とオファーがあるのは、すごくありがたいことだなと思ってます。
③スキルアップの機会が豊富



























いろんな歯科医院に行けるので、さまざまなやり方や機材に触れることができます。
今まで矯正の経験がほとんどなかったんですけど、矯正もする歯科医院に行くことで、新しいスキルが身についたと感じています。機械や知識のアップデートができるのも魅力ですね。
自分で時給を決めるときのポイント


















時給設定はどのように決めましたか?



























「1日にこのぐらい欲しいな」という金額をベースに計算してみて、「多少遠くても行ってもいいかな」と思えるくらいの金額に設定しました。



























ハノワを使い始めたときは並行してパート勤務もしていましたし、「金額が高くてオファーが来ないのであればそれでもいい」という気持ちで。


















徐々に上げるのではなく、最初から強気の設定だったんですね。



























特に土曜日はできれば働きたくない、と思っていたので「これくらいの時給がもらえるなら働いてもいい」と思える金額に設定しました。


















結果的にどうでしたか?



























土曜日はパート勤務のときの倍の時給にしたんですよ。
それでも来てほしいって言ってくれる歯科医院があるので、やっぱり歯科衛生士が不足してるんだなって実感しました。
ハノワを使って変化したこと


















ハノワを使う前と後で変化したものはありますか?



























変化だらけです!
自分の希望する時給をいただきながら、家族との時間やヨガを学ぶ時間を増やすことができました。



























私にとって、ヨガを学ぶ時間は心のバランスを取る時間なんです。
ワークライフバランスが整い、心にもゆとりができて子どもに対して怒ることがなくなりました!


















それはすごい変化ですね!



























ちょっとイラッとしても「まあ、いいか」と思えるようになりましたし。
普段いろいろと協力してくれている夫に対しても、素直に感謝の気持ちを持てるように。
私の気持ちが穏やかになったことで、夫も今まで以上に家事や子育てに参加してくれるようになりました。



























こんなに変わると思わなかったんですけど、自分の心が穏やかでゆとりがあると周りの人にも優しくできるなっていうのをすごく実感しました。


ハノワはこんな歯科衛生士におすすめ


















ハノワはどんな歯科衛生士におすすめですか?



























いろんなことに興味があったり、関心があったりする人にはすごく向いてると思います。
私のように常にじっとしていられないような人にも。



























あと、私自身40代半ばなんですが、年齢って関係ないと思っていて。
「もうちょっと若かったら挑戦したいな」っていう声をたくさん聞くんですけど、今できることを今やった方が絶対にいい。40代とか50代で迷ってる方がいたら、年齢を理由に挑戦するのをやめないでほしいですね。


















勇気をもらえる力強いお言葉、ありがとうございます!
今後の働き方について


















今後はどんな働き方をしていきたいですか?



























実は今「本業:歯科衛生士、副業:ヨガ」って言ってるんですけど、これを逆にしたいなって思っています。
「本業がヨガで副業で歯科衛生士してます」って言えたらかっこいいなって。


















素敵な目標ですね。



























ヨガ一本でやっていくのも考えたのですが、『歯科衛生士』という自分の強みを活かして、両方の良さをコラボレーションしていければと思っています。


編集後記
仕事も家族の時間も趣味も妥協しない、理想のワークライフバランスを手に入れたサナpさん。
最初は11年勤務を続けた歯科医院を離れるときには不安もあったそうです。
そんなサナpさんが働き方を変える挑戦によって得たのは『心の余裕』。
「子どもに怒ることがなくなった」という言葉は、多くの働くお母さんたちの心に響くのではないでしょうか。仕事と家庭のバランスに悩む歯科衛生士さんにとって、希望となるお話だと思います。
ハノワは、歯科衛生士が自分らしい働き方を見つけるためのツールです。
サナpさんのように、あなたも理想のワークライフバランスを実現してみませんか?